http://www.ipa.go.jp/security/anshin/
(独立行政法人情報処理推進機構のホームページを表示します。)
コンピュータウイルスによる不正送金犯罪にご注意ください
インターネットバンキングにログイン後、コンピューターウィルスによる不正の画面を表示し、お客さまの情報(ID、パスワード、ご利用カード(乱数表)、ワンタイムパスワード、秘密の質問等)の入力を促し、お客さま情報を詐取、その後、不正送金を実行する事例が発生しています。
1-1 不正ポップアップによる手口 ①
- 1.ログイン直後セキュリティ強化のためというメッセージがでてご利用カード(乱数表)の複数の入力を促す
-
2.入力すると不正送金が実施される
埼玉りそな銀行ではご利用カードやワンタイムパスワードの数字を複数同時に入力していただくことはありません。
1-2 不正ポップアップによる手口 ②
- 1.ログイン直後に偽画面を表示
「ダウンロード中です」「読み込み中です」 - 2.しばらくすると
「ご利用カード(乱数表)」「ワンタイムパスワード」
入力画面が表示 - 3.入力すると犯人の口座宛に直ちに不正送金が実施される。
埼玉りそな銀行では、お取引の入力や取引内容の確認画面以外での入力はありません。
ご利用カード(乱数表)・ワンタイムパスワードが必要なお取引き
- 振込/ペイジー料金払込/ネット振込サービス(ワンタイムパスワードのみ)
- カードローンお借入れ
- ログインパスワード変更(初期化)手続き
- ご利用カード/ワンタイムパスワードへの切替申込
- お客さま情報変更(ログインID・パスワード・住所変更)
- 振込限度額変更
- 秘密の質問再設定
- 秘密の画像/フレーズ変更
- 電子メールアドレス変更
- カードロック解除
2.被害にあわないために
3.不正画面にお客さま情報を入力してしまった場合
ただちにマイゲートサポートセンターへご連絡ください。
ワンタイムパスワード(ご利用カード含む)の再発行手続きおよびマイゲートのご利用停止を登録させていただきます。
また入力しなかった場合でも、ID、PWが流出している恐れがありますのでパソコンの使用を控えていただき、ウイルス感染していない他の端末でID、PWの変更をお願いいたします。
4.不正利用被害に遭われた場合
マイゲートサポートセンター、もしくは埼玉りそな銀行の営業店にご連絡ください。
被害の内容について警察にご相談ください。
5.不正利用被害の補償について
万が一ログインID、PW、ご利用カード、ワンタイムパスワードが盗用され悪意の第三者に不正利用された場合に発生した被害を補償する保険【マイゲートあんしん保険】をご用意しております。
- ※保険料は銀行が負担いたしますのでお客さまのご負担は一切ありません。
- ※実際の補償金額は、損害保険会社の調査によって決まります。
以上