11月開催テーマ
埼玉県では、11月を「ケアラー月間」と定め、ケアラー支援にかかる様々な啓発活動を展開しています。
人生100年時代の到来やコロナ禍をはじめとした社会経済環境の変化を背景に、ケアラーの困りごとは誰もが自分事となりうる身近な社会課題となっています。
まずは「ケアラー」について知ることからはじめてみませんか?
[ケアラーとは] 家族などの身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上のお世話や援助をしている方です。ケアラーの中でも、18歳未満の方を「ヤングケアラー」といいます。
<テーマ>
介護/つながり
自分のために知っておきたい「ケアラー」の実態とそのサポート
人生100年時代において、介護は誰もが自分事となりうる身近なことです。実際の事例や調査などから、家族などの介護等をになう「ケアラー」を取り巻く現状や抱えやすい困りごとを知り、ケアする人をケアするために必要な支援やつながりについて学びます。
[ケアラーとは] 家族などの身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上のお世話や援助をしている方です。ケアラーの中でも、18歳未満の方を「ヤングケアラー」といいます。
講師
-
認定特定非営利活動法人さいたまNPOセンター
代表理事 堀越 栄子氏
配信期間
-
2022年11月10日(木)~
2023年1月9日(月)
時間
-
約90分
申込締切:12月25日(日)
受付を終了しましたこのセミナーでお伝えしたいこと
(講師からのメッセージ)

※動画の最後にお申込みボタンが表示されますが、お申込み受付は終了しております。
ダイジェスト(要約)動画<約2分>
※お申込み受付は終了しております。

申込締切:12月25日(日)
受付を終了しました