プロフェッショナルたちの健康リスクマネジメント

医療の進歩にともない、病気や怪我を抱えながら、仕事を続ける人が増えている。こうした新しい時代の健康リスクに対応した住宅ローンとして、「働きながら治療を受けている人でも所定の状態になったら保険金が支払われる」返済リスク対応型住宅ローンが注目を集めている。今回は、こうした住宅ローンが注目を集める背景について、ビジネスの現場で、健康リスクマネジメントの第一人者として活躍する産業医の大室先生に聞いてみた。
辞めるか、休むかの時代から、どう続けるかの時代へ。
かつては、ガンや心臓の病気などにかかってしまった場合、会社を辞めるか、休むか、選択肢はどちらかだったと思います。いまは治療と仕事を両立していくケースが増えました。とはいえ、病状によっては、体の負担の少ない部署への異動などが必要なケースもあります。こうした判断を求められるのも、産業医の仕事のひとつです。学会というところは、だいたい10年後のことを考えた議論がおこなわれるのですが、いまから10年前はメンタルケアの話がテーマでした、そして、いま、テーマになっているのが、ガン就労など、治療やリハビリと仕事の両立の話なんです。
病気や怪我と付き合いながら、仕事を続けるのがあたりまえの時代
ペースメーカーを使用されている方は、周囲から見てもわからないくらい普通に仕事をされています。また、ガンの手術から二週間で復帰される方もいます。1回10分のガンの放射線治療のため、朝1時間だけ遅れて出社するというケースもありますし、いまや病気や怪我と付き合いながら仕事を続けていくことは、あたりまえの時代になりました。
カラダの病気からメンタル不調につながることも。
たとえば、心筋梗塞で心臓の機能が50%程度になってしまった人がいるとします。ご本人が、以前と同じ部署で、バリバリ働きたいと言う気持ちは理解できるのですが、安全を考えると、やはり負担の少ない部署への異動を進言せざるを得ない状況が発生します。そのときに、問題となるのが、残業代や営業手当をベースに生活設計をしているケース。負担の軽減=収入の低下になってしまう。病気、キャリア、生活設計、こうした複数の悩みを同時に抱え込むことで、メンタル不調につながることも少なくありません。お手玉を例にとるとわかりやすいのですが、お手玉が1個や2個の場合は、失敗しないのですが、これが3個になると突然、難しくなる。メンタルも同じで、抱えているものが増えてしまうことで、不調につながります。
プロフェッショナルたちの健康リスクマネジメント
私自身、医師という資格があるので、自分が動けるうちは食い扶持には困らないという安心感はあります。ただし、病気や怪我で動けなくなったら、逆に大企業のような福利厚生に守られているわけではないので、大きなリスクを抱えることになりかねません。医師に限らず、プロとして仕事をしているたちは、同じように、万が一のことを考えた健康リスクマネジメントを意識していると思いますね。さきほど、抱え込むものが多くなるほど、メンタルにも響いてくるという話をしましたが、病気や怪我から復帰される過程の中で、悩みとしてお聞きするのは、住宅ローンや教育費の話ですね。いま話題となっている返済リスク対応型住宅ローンのようなリスクヘッジ商品もひとつの選択肢だと思います。万が一の場合でも、病気や怪我と向き合いながら、ポジティブに自分らしい人生を送っていける社会を実現するために、産業医として、社会に役立つ活動を続けていけたらと思っています。