健康

これって更年期障害?女性によくある症状や年齢、原因&対処法を解説

これって更年期障害?女性によくある症状や年齢、原因&対処法を解説 これって更年期障害?女性によくある症状や年齢、原因&対処法を解説

40代、50代の女性でのぼせやほてり、発汗といったホットフラッシュに悩んでいる方はもしかしたら更年期障害かもしれません。それ以外にも「怒りやすく、すぐイライラする」「くよくよしたり憂うつになったりする」「疲れやすい」など更年期障害の症状はさまざまあります。つらい症状があっても仕事や家事、介護などで休めず、無理をしている方もいるのではないでしょうか。
ここでは、更年期障害の原因や具体的な症状、更年期障害が起こる年齢、対処法について詳しく解説します。

INDEX

佐藤 綾華

監修者プロフィール

佐藤 綾華/産婦人科

北海道大学医学部医学科卒業後、石巻赤十字病院での初期研修を修了。その後、同病院で産婦人科勤務、東北公済病院、東北大学病院を経て、現在は仙台市立病院で産婦人科に従事。

更年期障害とは?閉経前後に起こる症状のうち日常生活に支障があるものを指す

更年期とは閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を指します。更年期にはほてり、のぼせ、発汗、動悸、イライラなどさまざまな症状が表れます。それらの症状のうち、ほかに病気を伴わないものを「更年期症状」、症状が重く日常生活に支障をきたす状態を「更年期障害」といいます。

閉経が近づくと卵巣の機能が徐々に低下してきます。定期的だった生理の間隔が短くなったり逆に長くあいたり、経血量も少ない月、多い月と乱れてきます。そのうち、いつの間にか生理が来なくなり永久に止まった状態を指して閉経といいます。もちろん個人差があるため、定期的だった生理が突然止まって閉経を迎えるケースもあります。

閉経に至る道はさまざまですが、生理の間隔が乱れている場合はどの時点を指して閉経というのでしょうか。一般的には月経が来ない状態が12カ月以上続いたときに1年前にさかのぼり、その時点を指して閉経と呼びます。

更年期障害が起こる年齢と主な原因

日本人の平均閉経年齢は約50歳といわれており、平均から算出した更年期障害が起こる年齢は45~55歳頃となります。ただし、閉経年齢は個人差が大きく早い人だと40歳台前半、遅い人では50歳台後半とかなりの開きがあります。そのため、気になる症状がある場合はまだ更年期障害になる年齢ではないからと安易に考えず、医療機関を受診したほうがいいでしょう。

なぜ更年期障害が起きるかというと女性ホルモン(エストロゲン)が大きく関係しています。閉経の時期に卵巣の機能が低下し、女性ホルモンの分泌量自体が減ってしまうことが主な原因だとされています。

女性ホルモンは、脳の視床下部からの指令で卵巣から分泌されます。視床下部ではさまざまなホルモンの分泌をコントロールしており、体温調節や消化機能、精神活動など自律神経を整える重要な役割を担っています。閉経前後に卵巣の機能が衰えるといくら脳から指令を受けても女性ホルモンは分泌されません。そのため、脳が何度も指令を出すことになり言わば脳がパニック状態に陥ってしまいます。脳が混乱して自律神経が乱れるため発汗やほてりなどの症状が表れるとされています。

ただし、更年期障害の発症にはそれ以外の要因もあります。例えば、加齢といった身体的因子、性格も含めた心理的因子、家庭や職場など人間関係に関連した社会的因子が複合的に関与して発症するとされています。

ほてりやのぼせだけじゃない!更年期障害の症状はさまざま

更年期の症状というとのぼせやほてり、発汗を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。実はこれ以外にもさまざまな症状があり、肩こりや頭痛、不眠のほか不安感やイライラなど精神症状を伴っている場合もあります。ここでは更年期に見られるさまざまな症状を紹介します。

自律神経系の症状
ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ、発汗)、寝汗、動悸・息切れ、冷え、むくみなど
精神神経系の症状
頭痛、めまい、不眠、胸が締め付けられるような感じ、気分の落ち込み、倦怠感、耳鳴り、不安感、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、うつなど
皮膚や分泌系の症状
のどの渇き、皮膚の乾燥、ドライアイ、ドライマウス、湿疹など
消化器系の症状
食欲不振、吐き気、便秘、下痢、腹部膨張感、のどのつかえ、胃もたれ、胸やけなど
運動器官系の症状
肩こり、腰や背中の痛み、手指や関節の痛み、疲れやすさなど
泌尿器・生殖器系の症状
頻尿、月経異常、残尿感、尿漏れ、性交障害、外陰部のかゆみなど
知覚系の症状
知覚過敏、知覚鈍麻、しびれ、かゆみ、アリがはうような感覚など

更年期に該当する年齢の方は仕事や家事、介護などで忙しく無理しがちです。気になる症状があってもなかなか自分の体調不良と向き合えないケースもあるのではないでしょうか。更年期の症状だと思っていたらほかの病気が隠れていたというケースもあるため、婦人科を受診して病気がないことを確認するのも大切です。

更年期障害を乗り切るためのヒント

更年期には女性ホルモンの低下に関連してさまざまな症状が表れます。症状の出方には個人差があるため人によって受け止め方は異なりますが、日常生活に支障をきたすほどの重い症状がある場合は何らかの対処が必要です。

例えば、更年期障害によってQOL(生活の質)が低下してしまうと仕事の能率が落ち体調不良で離職するケース、家事ができずに家に引きこもってしまうケースなどもあるといわれています。医療機関での治療によって症状が改善する可能性もあるため、つらい症状が続く場合は早めに婦人科を受診するのがいいといえます。

婦人科を受診して治療する

婦人科へ行くとまず問診があります。これまでの病歴や現在どんな症状があるのかを確認します。問診の結果や症状によっては血液検査や子宮・卵巣の超音波検査、骨粗しょう症や心臓の検査などを追加で行う場合もあります。

治療法はどれくらい重いのかによっても変わってきます。一般的には生活習慣の改善(食事療法、運動療法など)やカウンセリングといった心理療法を行い、それでも改善しない場合は薬物療法の対象となります。

薬物療法の3つの種類について以下に紹介します。

ホルモン補充療法(HRT)
更年期障害がエストロゲン(女性ホルモン)の減少と関係していることから少量のエストロゲンを補う治療法です。ほてりやのぼせ、発汗の症状以外にも有効だとされています。飲み薬、貼り薬、塗り薬などの種類があり、その人の症状や病歴に合わせて処方されます。
漢方薬
漢方薬はさまざまな生薬を組み合わせているため、精神面と身体面のバランスの乱れを回復させる働きがあるとされています。複数の症状がある更年期障害に対して症状に合わせた処方薬が用いられます。
向精神薬
不安感や意欲の低下、イライラ、情緒不安定、うつなど精神神経系の症状が強く出ている場合には抗うつ薬、抗不安薬などの向精神薬が処方されることもあります。

更年期以降もイキイキ過ごすために!

更年期は女性ホルモンの低下でさまざまな病気のリスクが高まる時期です。症状がそれほど重くない方も食生活の見直しや適度な運動を心掛け健康に配慮して過ごすことが大切です。

骨粗しょう症の予防のためにカルシウムを多く含んだ食材を摂るときは、ビタミンDも一緒に摂ると吸収を助けてくれます。脂肪や糖質の摂り過ぎに注意し、肉や魚を食べるときはひれ肉やささみ、白身魚など脂肪の少ないものにするのがおすすめです。また、食物繊維をたくさん摂ると糖尿病や動脈硬化の予防が期待できるといわれています。

年齢を重ねても元気でイキイキと過ごすためには、更年期の今からフレイルやロコモ予防の視点を持っていた方がいいといえます。

フレイルとは加齢とともに心や体、社会性などの機能が低下した状態を指し、介護予防のためにはフレイル予防が重要だといわれています。また、筋肉や骨、関節などに障害が起こり、立ったり、歩いたりといった機能が低下した状態をロコモと呼びます。

更年期障害の症状が重く、外出の機会が減るとフレイルやロコモ予備軍になってしまいかねません。更年期以降もイキイキと過ごすためにも、更年期の体調不良にしっかり向き合ってQOL(生活の質)をアップさせる生活を心掛けましょう。

まとめ

40代~50代の女性は仕事や家事、子育て、介護などで忙しくしている方が多く、自分自身の体の不調に気づかなかったり、気づいても我慢してしまったりすることもあるのではないでしょうか。閉経前後の10年間を指して更年期といいますが、この時期には女性ホルモンの分泌が徐々に低下していってさまざまな体の不調が生じる時期です。つらい症状があって、日常生活にも支障をきたす更年期障害の状態にある方は医療機関を受診して適切な治療を受けることをおすすめします。

  • 2024/03/21新規作成
  • Line
埼玉の観光スポット大特集!
~豊かな老後に向けて~認知症予防とケア特集
~一人で悩まないで~介護・ヤングケアラー特集
メルマガ登録募集中!

メルマガ登録募集中!

「咲いたま、みっけ!」の最新情報や地域の情報、お役立ち情報などを定期的に発信していきます。

埼玉りそなの「暮らしの安心サポート」

埼玉りそなの
「暮らしの安心サポート」

暮らしでなにか不安はありませんか?埼玉りそなが、暮らしのお困りごとの解決をお手伝いいたします!

健康

マインドフルネスとは?ストレス軽減に役立つ?意味や効果、瞑想法を解説 健康 マインドフルネスとは?ストレス軽減に役立つ?意味や効果、瞑想法を解説 2024.08.07 睡眠の質を上げるには?質が下がる原因や良い睡眠を取るための方法を紹介 健康 睡眠の質を上げるには?質が下がる原因や良い睡眠を取るための方法を紹介 2024.08.07 腸活とは?善玉菌を増やす食材や生活習慣の改善で健康生活を始めよう 健康 腸活とは?善玉菌を増やす食材や生活習慣の改善で健康生活を始めよう 2024.08.07 これって更年期障害?女性によくある症状や年齢、原因&対処法を解説 健康 これって更年期障害?女性によくある症状や年齢、原因&対処法を解説 2024.03.21 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~認知症本人編 健康 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~認知症本人編 2024.02.08 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~にんちしょうって何? 健康 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~にんちしょうって何? 2024.02.08 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~認知症対応編 健康 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~認知症対応編 2024.02.08 高齢者の「フレイル」をどう予防する?元気に暮らすためのヒント集! 健康 高齢者の「フレイル」をどう予防する?元気に暮らすためのヒント集! 2023.08.10 ロコモとは?要介護を防ぎ健康寿命を延ばすための基礎知識と予防法 健康 ロコモとは?要介護を防ぎ健康寿命を延ばすための基礎知識と予防法 2023.08.10 認知症を予防する食事とは?認知症予防に効果的な食事方法や食べ物などを徹底解説 健康 認知症を予防する食事とは?認知症予防に効果的な食事方法や食べ物などを徹底解説 2023.03.01 認知症予防に効果的なトレーニングとは?おすすめの運動や脳トレ、長く続けるためのポイントを紹介 健康 認知症予防に効果的なトレーニングとは?おすすめの運動や脳トレ、長く続けるためのポイントを紹介 2023.03.01 認知症ケアで大切なことって何?家族が知っておきたい介護のポイントを紹介 健康 認知症ケアで大切なことって何?家族が知っておきたい介護のポイントを紹介 2023.03.01 認知症予防にゲームがいいのはなぜ?おすすめの脳トレや気軽にできるゲームを紹介 健康 認知症予防にゲームがいいのはなぜ?おすすめの脳トレや気軽にできるゲームを紹介 2023.03.01

カテゴリから探す

トップ 健康 暮らし・趣味 お金のこと 埼玉のあれこれ
  • 映えスポットフォトコンテスト
  • ご相談はすべてくらしコンシェルジュにお任せあれ!
  • つながる学びCafe
  • わらかどひろば
  • アキヤジン