暮らし・趣味

実家の片付け、どうしたらいい?もめごとを避けてスムーズに進めるコツを解説

実家の片付け、どうしたらいい?もめごとを避けてスムーズに進めるコツを解説 実家の片付け、どうしたらいい?もめごとを避けてスムーズに進めるコツを解説

親の高齢化とともに、浮上してくるのが実家の片付け問題。ずっと気になっているものの、なかなか着手できていない方も多いのではないでしょうか。着手しようとしたものの親に反発されて頓挫している方もいるかもしれません。

大量の物を放置していると、親が亡くなった後に遺品整理に悩むことになってしまいます。できるだけ早めに着手することをおすすめします。この記事では、実家の片付けのコツについて解説します。

INDEX

咲いたま、みっけ!編集部

監修者プロフィール

咲いたま、みっけ!編集部

地域の皆さまにとって「人の温もりが感じられる距離感で、日々の暮らしに彩りを添えるような情報発信」をコンセプトに地域の情報、暮らしのお役立ち情報などを定期的に発信しています。

  • 咲いたま、みっけ!は、埼玉りそな銀行が運営するWEBサイトです。

実家の片付けを始めると、こんなメリットがある!

実家の片付けはなぜ早く始めたほうがいいのでしょうか。それは親と子双方にメリットがあるからです。

親が安全・清潔に暮らせる
高齢化に伴って骨が弱くなると家の中で転んだだけで骨折する場合があります。家が片付いていると清潔に暮らせるだけでなく、転倒の危険が減るため健康的に暮らせます。家の権利証など重要書類を見つけやすくなる点もメリットとして挙げられます。
片付けで頭を使うと、脳が活性化する
実家の片付けをスムーズに進めるためには親にも主体的に取り組んでもらう必要があります。洋服を整理してどこに収納するか、必要ない物を選んでどう処分するか、片付けで頭を使うと脳が活性化して部屋だけでなく頭も整理されます。
在宅介護が必要になったとき、介護ベッドや歩行器などをすぐに入れられる
介護ベッドや歩行器は思ったよりも場所をとるものです。介護が必要になったのに、実家が片付いていないことが原因で必要な介護用具が使えない状況は、親と子双方にとってデメリットとなります。
長期空き家化のリスクを減らせる
親が亡くなった後、片付けに時間がかかり空き家状態が長期化すると、賃貸の場合は家賃を払い続けなければならず、持ち家の場合も固定資産税など金銭面の負担が増します。

物が捨てられない親世代と、片付けたい子世代がもめないコツは?

親世代と子世代がもめずに片付けを進める上で、押さえておきたいコツがあります。片付けに対する考えが似ている親子もあるでしょうが、全く異なるケースもあります。また、以前はきれい好きだった親が年とともに片付けられなくなったケースもあるでしょう。大切なのはあくまでも片付けの主体は親であり、実家にある物は親が今まで生きてきた証、意味がある物だと子世代が尊重することです。親世代と子世代がもめないために心掛けておきたいことを紹介します。

  • 1.片付けの目的は「親が安心・安全に暮らせるため」であることを共有する
  • 2.子世代が自分の判断だけで進めないように気を付ける
  • 3.物を捨てるかどうかの最終判断は親が行う。決めきれない場合は一時保管とする
  • 4.親世代は生きてきた時代の影響もあり物があるのが豊かだと感じている方も多い。極端にスッキリした部屋にはしないでおく
  • 5.子世代に兄弟姉妹がいる場合は誰か一人が勝手に進めるともめる原因にもなるため相談してから着手する

実家の片付けをスムーズに進めるコツは?

実家の片付けは子世代が近くに住んでいる場合でも1日では終わらないケースが多いといえるでしょう。まずはしっかりスケジュールを立てることが大切です。スムーズに進めるためには着手しやすいところから始めるなどコツがあります。以下に紹介するのでご家庭ごとの状況に合わせて参考にしてください。

事前準備をしておく
実家の片付けによって大量のゴミが出る可能性があります。せっかく片付けてもゴミ袋が家の中に積み上がる状況は避けたいですよね。片付けの前に、まず実家のある自治体のゴミ収集に関して情報収集をしておきましょう。燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなど自治体ごとにゴミ捨てのルールは異なります。しっかりしたリサーチが重要です。
また、ごみ袋や軍手、粘着テープなどのアイテムも用意しておくとスムーズに進みます。
玄関や廊下など、避難経路にあたる部分から進める
片付けというと押し入れやタンスにしまい込まれた大量の荷物から始めたくなるかもしれません。気持ちは分かりますが、まずは地震などの災害があったときに妨げになる部分から着手しましょう。床置きの荷物などで転倒しないか、防災や減災の観点から判断して進めるのがおすすめです。「防災のため」と言えば親世代も納得しやすく、片付けを始めるきっかけになるかもしれません。
昔の子ども部屋を片付ける
自分が昔使っていた子ども部屋がそのままなら、学習机や教科書、洋服など不要な物を処分しましょう。子世代が自分の物を自分の判断で捨てるのであれば、親ともめる可能性は低くなります。
水回りを片付ける
散らかりがちで掃除も面倒な水回り。衛生面の観点から片付けを提案してみましょう。キッチンのシンクやコンロ付近が鍋や食器で散らかっているときは、鍋やキッチン小物の収納、食器棚の整理整頓も同時に進めるのがおすすめです。毎日使う場所なのでただ整理するだけではすぐにまた散らかってしまうかもしれません。使った後に食器や鍋をしまいやすい場所、しまいやすい方法についても一緒に考えることも大切です。
思い出の品は後から片付ける
写真や手紙など思い出の品は親の思い入れが強く、片付けが進みにくい要因のひとつになります。子世代が子どもだったころに活躍したひな人形や五月人形も処分できずに押し入れにしまったままのご家庭も多いのではないでしょうか。こういったものは片付けがある程度進み、弾みがついたころに着手するのがおすすめです。
リサイクルを提案してみる
片付けを進めるなかで親世代がどうしても物を捨てることに抵抗があるなら、再利用してもらうことを提案してみるのもいい方法です。食器や未使用のタオルやシーツ、着なくなった洋服などはフリーマーケットで売ったり、リサイクルショップに買い取ってもらう方法があることを伝えましょう。また、年齢を重ねるなかで身に着ける機会がなくなり、クローゼットや押し入れに入れっぱなしになっている装飾品(ジュエリーなど)やブランドバッグなどは、専門の買取業者に依頼して資金化する方法もあります。

まとめ

実家の片付けは想像している以上に大変な作業です。実家が離れた場所にあり移動に時間がかかる場合はより負担が増すでしょう。大きな家具の処分や膨大な不用品があるなど、自力での片付けが難しいと感じる場合は、専門の業者に依頼するのもおすすめです。

いつかは必ずやらなくてはならない実家の片付け。将来、売却するのか賃貸に出すのか、まだ決まっていなくても早めに着手しましょう。そして、親世代と子世代ともに安心して暮らせるようにしたいですね。

  • 2024/07/26新規作成
  • Line
埼玉の観光スポット大特集!
~豊かな老後に向けて~認知症予防とケア特集
~一人で悩まないで~介護・ヤングケアラー特集
メルマガ登録募集中!

メルマガ登録募集中!

「咲いたま、みっけ!」の最新情報や地域の情報、お役立ち情報などを定期的に発信していきます。

埼玉りそなの「暮らしの安心サポート」

埼玉りそなの
「暮らしの安心サポート」

暮らしのお困りごとへ提携企業をご紹介し、暮らしの安心をお届けします!紹介のご依頼はWEBで完結。

暮らし・趣味

初心者でも安心!キャンプの楽しさを最大限に引き出す計画と準備の基礎知識 暮らし・趣味 初心者でも安心!キャンプの楽しさを最大限に引き出す計画と準備の基礎知識 2025.03.25 スマホ動画撮影の基本方法!初心者向け完全ガイド 暮らし・趣味 スマホ動画撮影の基本方法!初心者向け完全ガイド 2025.03.25 ソロ活の魅力とは?一人時間の楽しみ方を徹底解説! 暮らし・趣味 ソロ活の魅力とは?一人時間の楽しみ方を徹底解説! 2025.03.25 アーリーリタイアとは?メリット・デメリットと必要な資金計画について解説! 暮らし・趣味 アーリーリタイアとは?メリット・デメリットと必要な資金計画について解説! 2025.03.25 eスポーツとは何か?世界中で人気のその魅力について解説! 暮らし・趣味 eスポーツとは何か?世界中で人気のその魅力について解説! 2025.03.25 ボランティアとは?意義や活動内容、メリットを詳しく紹介! 暮らし・趣味 ボランティアとは?意義や活動内容、メリットを詳しく紹介! 2025.03.25 楽器初心者必見!簡単に始められる楽器5選 暮らし・趣味 楽器初心者必見!簡単に始められる楽器5選 2025.03.25 ガーデニング初心者必見!庭作りのコツとポイント 暮らし・趣味 ガーデニング初心者必見!庭作りのコツとポイント 2025.03.25 実家の片付け、どうしたらいい? もめごとを避けてスムーズに進めるコツを解説 暮らし・趣味 実家の片付け、どうしたらいい? もめごとを避けてスムーズに進めるコツを解説 2024.07.26 いざという時に備える食料備蓄法「ローリングストック」を日常に取り入れよう 暮らし・趣味 いざという時に備える食料備蓄法「ローリングストック」を日常に取り入れよう 2024.07.26 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ 自分らしく最期まで編 暮らし・趣味 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ 自分らしく最期まで編 2024.07.11 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ 地域包括ケアシステム編 暮らし・趣味 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ 地域包括ケアシステム編 2024.07.11 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ 共生社会編 暮らし・趣味 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ 共生社会編 2024.07.11 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ セカンドライフ編 暮らし・趣味 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ セカンドライフ編 2024.07.11 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ 企業・事業者編 暮らし・趣味 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ 企業・事業者編 2024.07.11 老後が楽しくなる!60代から始めるお金のかからない趣味のススメ 暮らし・趣味 老後が楽しくなる!60代から始めるお金のかからない趣味のススメ 2024.03.28 初心者でも簡単!料理の心得とおすすめメニューを紹介! 暮らし・趣味 初心者でも簡単!料理の心得とおすすめメニューを紹介! 2024.03.28 「実家が空き家に……」放置しておくリスクと、その対策法を知ろう 暮らし・趣味 「実家が空き家に……」放置しておくリスクと、その対策法を知ろう 2024.03.21 大人のロマン~シニア世代のクルーズの楽しみ方3選 暮らし・趣味 大人のロマン~シニア世代のクルーズの楽しみ方3選 2024.03.06 カメラ初心者におすすめのカメラの種類は?楽しみ方も解説 暮らし・趣味 カメラ初心者におすすめのカメラの種類は?楽しみ方も解説 2024.02.19 スマホのカメラで映える写真を!基本のスマホ撮影テクを紹介 暮らし・趣味 スマホのカメラで映える写真を!基本のスマホ撮影テクを紹介 2024.02.19 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~親の介護編 暮らし・趣味 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~親の介護編 2024.02.08 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~介護者支援編 暮らし・趣味 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~介護者支援編 2024.02.08 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ヤングケアラー編 暮らし・趣味 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ヤングケアラー編 2024.02.08 「埼玉県の未来を担う若者(ヤングケアラー)を応援したい」―さくらそうプロジェクトの取り組み 暮らし・趣味 「埼玉県の未来を担う若者(ヤングケアラー)を応援したい」―さくらそうプロジェクトの取り組み 2023.10.30 フルマラソンの大会に初挑戦!初心者が押さえておきたいポイント 暮らし・趣味 フルマラソンの大会に初挑戦!初心者が押さえておきたいポイント 2024.10.24 家の防犯対策どうしたらいい?空き巣などの侵入被害を防ぐための対策 暮らし・趣味 家の防犯対策どうしたらいい?空き巣などの侵入被害を防ぐための対策 2023.08.25 富裕層が高級車を買う本当の理由 暮らし・趣味 富裕層が高級車を買う本当の理由 2023.06.15 【掃除の仕方】知っておきたい基本ルールと場所別お掃除のコツ 暮らし・趣味 【掃除の仕方】知っておきたい基本ルールと場所別お掃除のコツ 2023.04.05 【家事の時短をしたい!】料理・掃除・洗濯の時短アイデアとお役立ちアイテムを紹介 暮らし・趣味 【家事の時短をしたい!】料理・掃除・洗濯の時短アイデアとお役立ちアイテムを紹介 2023.04.05 バケットリストとは?悔いのない人生のためにやりたいことを書き出そう【記入例つき】 暮らし・趣味 バケットリストとは?悔いのない人生のためにやりたいことを書き出そう【記入例つき】 2023.03.01 生涯学習とは?4つのメリットや具体例をわかりやすく解説 暮らし・趣味 生涯学習とは?4つのメリットや具体例をわかりやすく解説 2023.03.01 ヤングケアラー、若者ケアラーとは?困りごとにぶつかったときのために知っておきたい相談窓口 暮らし・趣味 ヤングケアラー、若者ケアラーとは?困りごとにぶつかったときのために知っておきたい相談窓口 2023.03.01 在宅介護とは? メリットやデメリット、受けられるサービスについて解説 暮らし・趣味 在宅介護とは? メリットやデメリット、受けられるサービスについて解説 2023.03.01 親の介護は誰がする?陥りやすいトラブルと解決方法 暮らし・趣味 親の介護は誰がする?陥りやすいトラブルと解決方法 2023.03.01

カテゴリから探す

トップ 健康 暮らし・趣味 お金のこと 埼玉のあれこれ
  • さいたまマラソン応援企画「咲いたま、みっけ!」メルマガ登録キャンペーン
  • ご相談はすべてくらしコンシェルジュにお任せあれ!
  • つながる学びCafe
  • わらかどひろば
  • アキヤジン