暮らし・趣味

お歳暮を贈る時期やマナーを知って、埼玉の地元名産品を贈ろう!

お歳暮を贈る時期やマナーを知って、埼玉の地元名産品を贈ろう! お歳暮を贈る時期やマナーを知って、埼玉の地元名産品を贈ろう!

一年の締めくくりに、大切な人やお世話になった方へ「ありがとう」の気持ちを込めて贈るのがお歳暮です。この記事では「お歳暮を贈る時期」「相場」「のしやお礼状の書き方」など、基本的なマナーとギフト選びのポイントを分かりやすく解説します。お歳暮におすすめの、埼玉県の地元名産品もご紹介しますのでぜひ参考にしてください!

INDEX

咲いたま、みっけ!編集部

監修者プロフィール

咲いたま、みっけ!編集部

地域の皆さまにとって「人の温もりが感じられる距離感で、日々の暮らしに彩りを添えるような情報発信」をコンセプトに地域の情報、暮らしのお役立ち情報などを定期的に発信しています。

  • 咲いたま、みっけ!は、埼玉りそな銀行が運営するWEBサイトです。

お歳暮はいつから贈る?
地域差は?
ふさわしい時期を知ろう

一般的に、お歳暮を贈る時期は12月13日(正月事始めの日)から12月20日頃が望ましいとされています。

ただし、時期には地域差があり、例えば関東地方は他の地域よりも少し早めに始まります。12月1日から12月20日頃に贈るのが一般的ですが、最近はさらに早まって11月末にはもう発送を済ませているケースもあるようです。

それ以外の地域は12月10日~12月20日頃、沖縄地方では12月1日~12月25日頃が一般的です。送り先の風習に合わせて発送するのが良いでしょう。

万一、年内に贈りそびれて年明けになってしまう場合、松の内の期間中に「御年賀」として贈るか、立春の前日までに「寒中御見舞」「寒中御伺」として贈りましょう。松の内は地域により時期が異なり、関東では1月7日まで、関西では1月15日までとなります。

喪中のときはどうしたらいい?

お歳暮は「お祝い事」ではなく、日頃の「感謝の気持ち」を伝える贈り物ですから、自分や相手が喪中の期間であっても贈ることに問題はありません。

ただし、自分や相手が「忌中」(四十九日前)の場合は、贈り物は避けるのがマナーです。忌中が明けてから贈るようにしましょう。年内に忌中が明けない場合は、松の内が過ぎてから「寒中御見舞」として贈ります。この場合、お正月のお祝いの言葉は使わないようにしてください。

品物を選ぶ際は、お酒などのお祝い事に使われがちなものは避けて、落ち着いた色合いの焼き菓子や日用品を選ぶのがおすすめです。のし紙も紅白の水引は避け、水引のない白無地の奉書紙や短冊を使いましょう。

お歳暮の相場はどのくらい?予算の目安を知ろう

お歳暮は、贈る相手との関係性によって予算や品物の種類を決めていきます。一般的な相場は3,000円から5,000円と言われていますが、これはあくまで目安です。また、必要以上に高価なものを贈って、相手にお返しの負担をかけてしまっては元も子もありません。以下に、自分と相手の関係に応じた予算と品物例をご紹介しますので、参考にしてみてください。

  • 両親・親戚:3,000円〜5,000円程度。お正月に楽しめるハムやスイーツ、日用品など
  • 友人・知人:3,000円前後。相手に気を遣わせないお菓子や飲み物など
  • 上司・取引先:3,000円〜5,000円程度。家族や部署で分けられる個包装のお菓子や日持ちする食品
  • 特にお世話になった方:5,000円〜1万円程度。少し贅沢な食材やお酒、高級和菓子など

なお、お中元を贈っている場合は、お中元よりも2割ほど価格の高い品を選ぶのが主流です。

お歳暮の「のし紙」は
どう書く?
贈り方のマナーの基本

お歳暮を贈るときに迷うことがある「のし紙」の書き方、かけかたについて解説します。

「のし」とは?「のし紙」との違い

「のし」は通常「のし紙」を意味することが多いのですが、厳密には「のし紙の右上に付いている(印刷されている)小さな飾り」のことを指します。「のし紙」とは、のしと水引を印刷した紙のことです。

「のし紙」のマナー

お歳暮には「のし紙」を使うのが基本です。お歳暮は「今年一年の感謝」と「来年もよろしくお願いします」という気持ちを込めたもの。これは「何度繰り返してもいい」ことなので、のし紙には「紅白の蝶結び」(水引5本)を使います。一度きりの慶事に使う「結び切り」と間違えないように気を付けてください。

水引の上には「御歳暮」または「お歳暮」と縦書きし、水引の下には贈る人の名前をフルネームで書きます。この時、毛筆や筆ペンを使うのが正式な作法です。

のし紙のかけ方には「内のし」と「外のし」の2種類があります。内のしは、品物にのしをかけた後に包装紙で包む方法で、配送で贈る際にのし紙が汚れるのを防ぎます。外のしは包装紙の上からかける方法で、手渡しする時には外のしが基本です。

なお、海産物、肉、かつお節、塩辛などの場合、のしが付いていない水引だけののし紙を使用します。元はと言えば、のしは薄いアワビを干したものを贈り物の右上に貼って「生ものを添えました」と伝えるためのものでした。そのため、海産物などの生ものを贈るときは水引のみが印刷されたのし紙を使います。

喪中の場合は前述のとおり、水引なしの白無地掛けや短冊に「お歳暮」と記すようにします。

お歳暮を受け取った際の
お礼状はどうする?

お歳暮を受け取ったら、できるだけ早く「ありがとう」の気持ちを伝えることが大切です。お礼状を送る際は3日以内に郵送します。すぐに出せない場合は電話かメールでお礼を伝えた上で、1週間以内にはお礼状を送るようにしましょう。

お礼状では、お歳暮をいただいたことへの感謝を伝えます。「この度は素敵なお品物をいただき、本当にありがとうございました。話題のスイーツ、家族皆でおいしくいただきました」のように、具体的な感想を添えるとより気持ちが伝わります。また「時節柄、くれぐれもご自愛ください」など相手への気遣いの言葉も添えましょう。

ギフトには埼玉の名産品を
贈ろう!

いざお歳暮を贈ろうとなると、何を選んだら良いか迷ってしまいますよね。ここではギフト選びのポイントを解説します。

お歳暮に向く品物、適さない品物とは?

お歳暮は、贈る相手の好みや家族構成などに合わせて選びましょう。例えば、お酒好きな人へはビールや日本酒、コーヒーや紅茶が好きな人へはドリップパックやティーバッグ、お子さまがいるご家庭ならジュースやお菓子などを贈ると喜ばれるでしょう。なお、食品の場合は日持ちするものを選ぶようにします。

一方で、お歳暮には、昔から避けるべきとされてきたものがあります。例えば、ハサミや包丁などの刃物類は、「縁を切る」ことを連想させるため不向きだと言われています。靴下やスリッパ、靴、マットなどは「足で踏みつける」ことを連想させるため、失礼とされています。下着や肌着など、直接身に付けるものも避けた方がよいでしょう。また、時計や文房具は「勉学に励みなさい」という意味を持つため、目上の方には適さないとされています。

お歳暮におすすめ!埼玉県の特産品

埼玉には、豊かな自然と歴史に育まれた素敵な名産品がたくさんあります。おいしいお肉などの生鮮品、食品加工品、調味料やスイーツ、お酒、工芸品など喜ばれる埼玉県の特産品をお歳暮に送ってみませんか?

お歳暮に埼玉の名産品を選ぶことは、地域を元気にすることにもつながります。お歳暮という贈り物の交換は、贈る人、受け取る人、そして地域の生産者や事業者が「感謝」の温かい輪でつながる機会になるのです。

ぜひ、以下のサイトをチェックしてみてください。

ご当地産品応援サイト|咲いたま、みっけ!

まとめ

お歳暮は、一年の感謝を伝えられるまたとない機会です。贈られた方は、贈った方のことを思い、うれしい気持ちに包まれることでしょう。この記事でご紹介した内容を参考にして、とっておきの一品を送ってみませんか?

  • 2025/11/07新規作成
  • X
  • Line
埼玉の観光スポット大特集!
~豊かな老後に向けて~認知症予防とケア特集
~一人で悩まないで~介護・ヤングケアラー特集
メルマガ登録募集中!

メルマガ登録募集中!

「咲いたま、みっけ!」の最新情報や地域の情報、お役立ち情報などを定期的に発信していきます。

埼玉りそなの「暮らしの安心サポート」

埼玉りそなの
「暮らしの安心サポート」

暮らしのお困りごとへ提携企業をご紹介し、暮らしの安心をお届けします!紹介のご依頼はWEBで完結。

暮らし・趣味

お歳暮を贈る時期やマナーを知って、埼玉の地元名産品を贈ろう! 暮らし・趣味 お歳暮を贈る時期やマナーを知って、埼玉の地元名産品を贈ろう! 2025.11.07 お米の値段が高いのはなぜ?今後の見通しから節約術まで解説 暮らし・趣味 お米の値段が高いのはなぜ?今後の見通しから節約術まで解説 2025.08.29 子どもにとって最適な習い事の選び方とおすすめの習い事6選 暮らし・趣味 子どもにとって最適な習い事の選び方とおすすめの習い事6選 2025.04.01 夫婦円満でいる秘訣とは?仲良し夫婦でいるためのポイントを解説 暮らし・趣味 夫婦円満でいる秘訣とは?仲良し夫婦でいるためのポイントを解説 2025.04.01 初心者でも安心!キャンプの楽しさを最大限に引き出す計画と準備の基礎知識 暮らし・趣味 初心者でも安心!キャンプの楽しさを最大限に引き出す計画と準備の基礎知識 2025.03.25 スマホ動画撮影の基本方法!初心者向け完全ガイド 暮らし・趣味 スマホ動画撮影の基本方法!初心者向け完全ガイド 2025.03.25 ソロ活の魅力とは?一人時間の楽しみ方を徹底解説! 暮らし・趣味 ソロ活の魅力とは?一人時間の楽しみ方を徹底解説! 2025.03.25 アーリーリタイアとは?メリット・デメリットと必要な資金計画について解説! 暮らし・趣味 アーリーリタイアとは?メリット・デメリットと必要な資金計画について解説! 2025.03.25 eスポーツとは何か?世界中で人気のその魅力について解説! 暮らし・趣味 eスポーツとは何か?世界中で人気のその魅力について解説! 2025.03.25 ボランティアとは?意義や活動内容、メリットを詳しく紹介! 暮らし・趣味 ボランティアとは?意義や活動内容、メリットを詳しく紹介! 2025.03.25 楽器初心者必見!簡単に始められる楽器5選 暮らし・趣味 楽器初心者必見!簡単に始められる楽器5選 2025.03.25 ガーデニング初心者必見!庭作りのコツとポイント 暮らし・趣味 ガーデニング初心者必見!庭作りのコツとポイント 2025.03.25 実家の片付け、どうしたらいい? もめごとを避けてスムーズに進めるコツを解説 暮らし・趣味 実家の片付け、どうしたらいい? もめごとを避けてスムーズに進めるコツを解説 2024.07.26 いざという時に備える食料備蓄法「ローリングストック」を日常に取り入れよう 暮らし・趣味 いざという時に備える食料備蓄法「ローリングストック」を日常に取り入れよう 2024.07.26 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ 自分らしく最期まで編 暮らし・趣味 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ 自分らしく最期まで編 2024.07.11 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ 地域包括ケアシステム編 暮らし・趣味 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ 地域包括ケアシステム編 2024.07.11 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ 共生社会編 暮らし・趣味 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ 共生社会編 2024.07.11 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ セカンドライフ編 暮らし・趣味 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ セカンドライフ編 2024.07.11 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ 企業・事業者編 暮らし・趣味 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ 企業・事業者編 2024.07.11 老後が楽しくなる!60代から始めるお金のかからない趣味のススメ 暮らし・趣味 老後が楽しくなる!60代から始めるお金のかからない趣味のススメ 2024.03.28 初心者でも簡単!料理の心得とおすすめメニューを紹介! 暮らし・趣味 初心者でも簡単!料理の心得とおすすめメニューを紹介! 2024.03.28 「実家が空き家に……」放置しておくリスクと、その対策法を知ろう 暮らし・趣味 「実家が空き家に……」放置しておくリスクと、その対策法を知ろう 2024.03.21 大人のロマン~シニア世代のクルーズの楽しみ方3選 暮らし・趣味 大人のロマン~シニア世代のクルーズの楽しみ方3選 2024.03.06 カメラ初心者におすすめのカメラの種類は?楽しみ方も解説 暮らし・趣味 カメラ初心者におすすめのカメラの種類は?楽しみ方も解説 2024.02.19 スマホのカメラで映える写真を!基本のスマホ撮影テクを紹介 暮らし・趣味 スマホのカメラで映える写真を!基本のスマホ撮影テクを紹介 2024.02.19 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~親の介護編 暮らし・趣味 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~親の介護編 2024.02.08 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~介護者支援編 暮らし・趣味 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~介護者支援編 2024.02.08 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ヤングケアラー編 暮らし・趣味 地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~ヤングケアラー編 2024.02.08 「埼玉県の未来を担う若者(ヤングケアラー)を応援したい」―さくらそうプロジェクトの取り組み 暮らし・趣味 「埼玉県の未来を担う若者(ヤングケアラー)を応援したい」―さくらそうプロジェクトの取り組み 2023.10.30 フルマラソンの大会に初挑戦!初心者が押さえておきたいポイント 暮らし・趣味 フルマラソンの大会に初挑戦!初心者が押さえておきたいポイント 2025.09.17 家の防犯対策どうしたらいい?空き巣などの侵入被害を防ぐための対策 暮らし・趣味 家の防犯対策どうしたらいい?空き巣などの侵入被害を防ぐための対策 2023.08.25 富裕層が高級車を買う本当の理由 暮らし・趣味 富裕層が高級車を買う本当の理由 2023.06.15 【掃除の仕方】知っておきたい基本ルールと場所別お掃除のコツ 暮らし・趣味 【掃除の仕方】知っておきたい基本ルールと場所別お掃除のコツ 2023.04.05 【家事の時短をしたい!】料理・掃除・洗濯の時短アイデアとお役立ちアイテムを紹介 暮らし・趣味 【家事の時短をしたい!】料理・掃除・洗濯の時短アイデアとお役立ちアイテムを紹介 2023.04.05 バケットリストとは?悔いのない人生のためにやりたいことを書き出そう【記入例つき】 暮らし・趣味 バケットリストとは?悔いのない人生のためにやりたいことを書き出そう【記入例つき】 2023.03.01 生涯学習とは?4つのメリットや具体例をわかりやすく解説 暮らし・趣味 生涯学習とは?4つのメリットや具体例をわかりやすく解説 2023.03.01 ヤングケアラー、若者ケアラーとは?困りごとにぶつかったときのために知っておきたい相談窓口 暮らし・趣味 ヤングケアラー、若者ケアラーとは?困りごとにぶつかったときのために知っておきたい相談窓口 2023.03.01 在宅介護とは? メリットやデメリット、受けられるサービスについて解説 暮らし・趣味 在宅介護とは? メリットやデメリット、受けられるサービスについて解説 2023.03.01 親の介護は誰がする?陥りやすいトラブルと解決方法 暮らし・趣味 親の介護は誰がする?陥りやすいトラブルと解決方法 2023.03.01

カテゴリから探す

トップ 健康 暮らし・趣味 お金のこと 埼玉のあれこれ
  • ご相談はすべてくらしコンシェルジュにお任せあれ!
  • つながる学びCafe
  • わらかどひろば
  • アキヤジン