【北辰テスト完全ガイド】埼玉県の高校受験を成功へ導く!


埼玉県の高校受験に欠かせない存在である「北辰テスト」。初めて挑む方にとっては、疑問や知りたいことがたくさんあるはずです。この記事では、北辰テストの概要や独自の「確約」制度、難易度やテスト対策について解説。中学生の皆さんや保護者の方々に向けて必要な情報をまとめています。ぜひ参考にしてください。


INDEX
埼玉県で実施される
「北辰テスト」とは?
北辰テストは、埼玉県内の中学生を対象に北辰図書株式会社が実施する模擬テストです。1952年に開始され、70年以上の歴史があります。県内では中学3年生の約9割が一度は受験するほど普及しており、自分の学力位置を測る重要な指標となっています。
偏差値の算出方法と志望校判定の仕組み
北辰図書が長年蓄積したデータとノウハウで、その回を受験した生徒だけでなく、「埼玉県の同学年全員が同じテストを受験した場合」を推定して「北辰偏差値」を算出。この値によって「自分の学力は埼玉県の同学年全体の中で、どのくらいの位置にあるか」を把握できます。
また、北辰テストの志望校判定は、各高校に合格した人が中学3年生の北辰テストでどのくらいの成績を取っていたかに基づいて算出されます。これにより、行きたい高校に合格するための学力の目安が具体的につかめます。
実施時期と対象学年
北辰テストの対象学年は、主に中学3年生です。なお、中学1、2年生向けにも年1~2回のテストが実施されます。中学3年生向けの第1回テストは4月下旬、以降6月・7月・8月・9月・11月・12月と続き、最終回は1月下旬。いずれも日曜日に実施されます(2025年度)。
受験科目・形式・申し込み方法
受験科目は、国語・数学・英語・理科・社会の5教科。試験時間や問題数、形式は埼玉県公立高校入試に合わせた構成で、記述式の模擬試験となっています。国語では課題作文、数学では作図問題、社会・理科では考えを記述する問題、英語ではリスニングと長文読解が出題されるなど、埼玉県公立高校入試で定番の形式が盛り込まれています。
県内の取扱書店、通っている塾、公式サイトのいずれかで申し込みができ、受験料は5教科で4,950円です(税込)。
テスト終了から約10日~2週間程度で結果が出て、サイト内の「成績WEB確認サイト」で個人成績表が確認できるようになります。個人成績表には5教科の得点と偏差値、志望校判定など詳細な分析が記載され、自分の学力が県内でどの位置にあるか把握できます。
北辰テスト(公式サイト)(外部サイトへのリンク)
北辰テストの
「確約」とは?
北辰テストが埼玉県の高校受験で特に重要視される理由の一つに、県内私立高校の「確約」との関係があります。ここでは「確約」とは何か、北辰テストの結果がどのように利用されるのかを解説します。
確約をもらうまでの手順
埼玉県内の多くの私立高校では、中学3年生を対象に入試前の個別相談会(事前相談会)を行います。
主に9月以降の相談会で生徒の成績(北辰テストの偏差値や通知表の内容、校長会テスト※など)を見てもらい、合格の可能性を検討してもらうという形式です。高校ごとに条件は異なり、「2学期以降のテストで2回基準を満たす」などの基準があります。
- ※埼玉県南部13市町の中学3年生を対象に年3回行われる学力テスト
高校側から「大丈夫です」「基準は満たしています」などの回答があれば、確約がもらえたと考えられます。その場合、正式な入学試験を経た上での合格がほぼ保証されます。もし、基準を満たしていない場合には「今後の北辰テストで偏差値65以上を2回取ってください」などの具体的なアドバイスをもらえます。
確約をもらうメリット
確約をもらうことで、受験生は滑り止めとなる私立高校が決まるため、公立高校受験に専念しやすくなります。また、私立高校側も事前に合格を出す生徒を把握できるため、入学者数の見通しを立てやすくなります。
確約をしない私立高校もある
ただし、確約を行っていない県内の私立高校も一部存在します。慶應義塾志木高校、早稲田大学本庄高校、立教新座高校など偏差値が上位の私立高校です。
北辰テストは難しい?
それでは、北辰テストの難易度について見ていきましょう。
北辰テストの平均点をチェック!
北辰テストは学校の定期テストより難易度が高めに設定されています。そのため、各科目の平均点は40~50点台に収まることが多いようです。
2024年 第7回(12月1日実施)の科目別平均点(100点満点)
- 国語:58.9点
- 数学:51.0点
- 社会:47.6点
- 理科:41.9点
- 英語:45.8点
5科目合計の平均点は245.2点(500点満点)
難易度が高い理由として、出題範囲が広く問題量も多いことが挙げられます。また、難しい問題を含めることで受験生間の学力差を明確にし、志望校判定の精度を上げていると考えられます。
一方で基礎的な問題も多数出題されており、確実に得点すべき問題をクリアできているかを見ているともいえます。北辰テストでは、確実に得点できる問題を落とさないことがまず重要で、その上で難問をどこまで解けるかが鍵になるといえそうです。
北辰テストの「学校選択問題」とは?
埼玉県の公立高校入試では、一般の学力検査問題ではなく、学校ごとに作成した問題(学校選択問題)を出題する高校があります。主に数学と英語で実施され、応用的な内容や難易度の高い問題が出題されます。
北辰テストでは、学校選択問題の実施校を志望する場合、学校選択問題タイプ(数学・英語は応用的な内容を含む難度高めの問題)を選択できます。なお、これを実施するのは中学3年生の12月と1月のテストのみです。
北辰テストで
結果を出すためには?
北辰テストで結果を出すためには、継続的かつ計画的な学習が必要です。ここでは中学生向けの具体的な勉強法や使える教材、家庭学習のコツを解説します。
基礎固めを徹底する
北辰テストにはどの科目にも「確実に解ける基本問題」が含まれています。例えば漢字の読み書き、計算、英単語の穴埋め、理社の基本用語などです。基本問題は満点を取るつもりで臨みましょう。前述のように「確実に解ける問題を絶対落とさない」ことが大切です。
基礎固めには、学校のワークや教科書準拠の問題集を繰り返し解くのがおすすめです。間違えた問題はノートにまとめ、できるまで復習しましょう。
過去問の演習を行う
北辰テスト対策には、過去問を解くのが非常に有効です。毎回、傾向が大きく変わることはほぼないため、過去問を解くことで問題形式や難易度に慣れることができます。
埼玉県公立入試の過去問に加え、北辰テスト独自の過去問題集も活用しましょう。北辰図書から出版されている「北辰テスト過去問集」や、コンビニプリントサービス(ファミマプリント)で購入できる過去問などがあります。
なお、過去問を解く際は、必ず時間を計って本番と同じペースで取り組むこと。北辰テストは、全5教科を昼休みなしで受験します。そのため、長時間の集中力と時間配分の練習が必要になります。
自宅でも、朝から昼休みなしで連続5教科を解き、本番さながらの実戦を経験しておきましょう。時間内に解けなかった問題は解き直して、どこで時間を使い過ぎたかを分析するとよいでしょう。
必ず復習する
北辰テストを受験した後、自己採点のできる問題は当日中に自己採点し、解答解説が発表されたら間違えた問題を中心に必ず復習します。「なぜ間違えたのか」「次はどう解くべきか」をしっかり考え、類題を練習しておくとよいでしょう。
間違えた原因(知識不足、計算ミス、読み違いなど)も書き添えておくと、自分の弱点パターンが見えてきます。同じミスを繰り返さないよう、ノートにまとめて定期的に見直して復習しましょう。
個人成績表を活用する
北辰テスト受験後に返却される「個人成績表」を活用しましょう。成績表には科目ごとの得点・偏差値のほか、小問ごとの受験者全体の正答率や、同じ第一志望校を掲げる受験生の正答率が掲載されています。
多くの人が正答しているのに、自分が解けなかった問題があれば、それは自分の弱点分野ということになります。成績表を分析して、自分の得意・不得意を客観的に把握し、今後の勉強計画に反映させましょう。
成績表には志望校判定も示されます。あくまで目安ですが、合格可能圏かどうかを知る参考になります。判定に一喜一憂し過ぎずに、「次回、判定を少しでも上げるには何点必要?」と前向きに捉えることが大切です。
受験生の保護者ができる
サポートとは?
小学受験や中学受験とは違い、高校受験で保護者ができるサポートは精神面や体調面がメインとなります。以下のポイントを心掛けていきましょう。
進路選びのアドバイザーになる
本人の意見を尊重することを第一に、保護者は助言役としてサポートします。保護者が志望校を決めたり、保護者の理想の進路を押し付けたりするのはタブー。「自分自身で進路を決めた」という気持ちになれると、受験勉強に対する意欲も高まります。
難易度の高い進学校を志望する場合、併願高校の選択が重要になります。担任や塾の先生と相談しながら、ベストな道が見つかるように伴走してあげるのがよいでしょう。
勉強に集中できる環境づくりを心掛ける
テレビを消す、家の中を整理整頓して集中力を高められる環境をつくるなど、勉強に集中できる学習環境を保護者が率先して整えます。
体調管理に気を付ける
栄養バランスの取れた食事や睡眠時間の確保など、体調を整えるサポートをします。また、家族全員で手洗いやうがいを徹底して、体調を整え風邪予防に努めることが大切です。
受験や学校の悩みの聞き役となる
進路や成績など、受験生はさまざまな悩みを抱えているはず。悩みに寄り添い、聞き役になってサポートしましょう。落ち込んでいる様子のときは、叱ったり落胆したりせず、前向きな態度で接するように心掛けるのがよいでしょう。
まとめ
北辰テストは学力を客観的に測るだけでなく、私立受験校選びにも直結する、埼玉県の高校受験の鍵と言えます。中学生の皆さんは結果に一喜一憂し過ぎることなく、自らの弱点を発見して次に生かす場として、北辰テストを上手に活用してください。保護者の方も、お子様の成績や偏差値を一緒に確認し、目標達成に向けたサポートを心掛けたいものです。北辰テストで得られた経験とデータを最大限に生かして、高校入試に備えていきましょう!
- 2025/07/10新規作成


埼玉のあれこれ
















埼玉県警察と埼玉りそな銀行が手を組む、特殊詐欺対策の最前線 2024.12.11

~武州の藍染め技法を色濃く受け継いできた野川染織工業株式会社(羽生市)の取り組み 2024.12.11







































